Quantcast
Channel: kariaの日記 @ Alice::Diary
Viewing all articles
Browse latest Browse all 130

A4サイズ・1kg以下の荷物を送ることができる主な配送サービスを値段順に比較する(2015/09版)

$
0
0

これまでの経緯:

karia.hatenablog.jp

この記事、自分で書いておきながらヤフオクの発送等で「便利だな~」と自画自賛しつつ利用していたのですが、サービスの改廃がいくつかあったので表を作り直すことにしました。それがこの記事です。

前回からの変更点は以下の通り。

ではいってみよう。

商品名料金厚さ制限追跡その他制限
定形外郵便 ~50g120円制限なし×1辺60cm、3辺90cm以内
定形外郵便 ~100g140円制限なし×1辺60cm、3辺90cm以内
クリックポスト164円3cm以下宛名印刷必須、1kgまで
スマートレター180円2cm以下×専用封筒要、1kgまて
ゆうメール~150g180円制限なし×印刷物/CD/DVDのみ、3辺170cm以内
定形外郵便 ~150g205円制限なし×1辺60cm、3辺90cm以内
ゆうメール~250g215円制限なし×印刷物/CD/DVDのみ、3辺170cm以内
定形外郵便 ~250g250円制限なし×1辺60cm、3辺90cm以内
ゆうメール~500g300円制限なし×印刷物/CD/DVDのみ、3辺170cm以内
ゆうメール~1kg350円制限なし×印刷物/CD/DVDのみ、3辺170cm以内
レターパックライト360円3cm以下専用封筒要、4kgまで
ポスパケット360円3.5cm以下専用シール要、1kgまで
定形外郵便 ~500g400円制限なし×1辺60cm、3辺90cm以内
レターパックプラス510円制限なし専用封筒要、4kgまで、対面受取
定形外郵便 ~1kg600円制限なし×1辺60cm、3辺90cm以内
(参考)はこboon 2kg以下494円~制限なし3辺160cm以内、対面受取、地域別料金
(参考)宅配便コンパクト595円~5cm専用BOX要(有料:65円)、持込割引適用時、対面受取、地域別料金

まず目に付くのが、宅配便コンパクト is 高い。専用BOX代として65円取られるので、持込割引(100円)を利用する前提としても同一都道府県内の発着時ではこboonより若干高いという結論に達しました。もしかしたら発送先地域によってははこboonを下回る場合があるかも(数十円のレベルだと思いますが)。あとクロネコメンバー割を利用するとか、送り状印刷にネコピットを利用するとか、とにかくヤマト運輸のサービスに乗っかっていくと割引が大きくなるので、専用BOXジャストな荷物を何度も送る業者のような人には良いのかもしれません。

スマートレターはいまいち存在意義がよくわかりません。一見するとクリックポストの方が良いのでは?としか思えないのですが、表に書いてない要素としては「信書が送れる」という利点が一応あります。あとは、専用封筒代込みで180円なので封筒を別途用意するよりかは安く収まるのかもしれません。

というわけで、個人的にはクリックポストの優位が揺るがないまま終了という感じでした。厚さ3cmに収まらない場合はゆうメールを使っていく所存です。ゆうメールは郵便局の窓口で「中身DVDなんです~」と言いながら送れば厳密に中身を確認されることもないので(もちろん確認される可能性もあるので規定外のものは送らないようにしましょう)、ちょっと恥ずかしい内容物でも問題ありません。

ナカバヤシ CD&DVD郵送用封筒(10枚組) イエロー CD-602-10

ナカバヤシ CD&DVD郵送用封筒(10枚組) イエロー CD-602-10


Viewing all articles
Browse latest Browse all 130

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>