6月になりました。ローソンとドコモが提携して3%引きになるとか電子マネーがらみの話題の多い今日この頃です。基本的に現金は持たず何もかもクレカや電子マネーで払っていく主義の自分ですが、手持ちクレカ&電子マネーのどれが一番オトクなのかよくわからなくなってきたので、まとめてみることにしました。
今回エントリーしたクレカ・電子マネー紹介
まずは今回エントリーするクレジットカードおよび電子マネーの紹介です。
漢方スタイルクラブカード(KAMPO)
1.75%という高還元率カードの代表的存在である漢方スタイルクラブカードです。年会費が1500円かかってしまいますが年間50万円以上の利用でキャッシュバックがあるので、あまり難しいことは考えず公共料金・携帯電話・Amazonのデフォルト決済手段にでもしておけば年会費の元は取れるでしょう。今回の還元率表では年会費・CBについては考慮せず、1.75%定率で計算します。
ビックView Suicaカード(BIC View)
年会費なしで割と高還元率なことで知られるビックカメラのビューSuicaカードです。BICポイントが0.5%、Viewサンクスポイントが0.5%というダブルポイント制なのが特徴。ViewサンクスポイントがSuicaチャージ・JR東日本窓口など特定箇所では3倍になるため、1.5%還元が得られます(この場合はBICポイント付与対象外)。あと、モバイルSuicaの年会費(1000円)が当面無料になるという特典もあるのでSuicaをガンガン使っていくなら必須でしょう。ちなみに当面っていつまでなんでしょうね(もう10年ぐらい経ってる)。
DCMX GOLD
「ローソンで3%割引」ということで一躍知名度が上がった感のあるドコモ発行のクレジットカード、DCMX。年会費無料のDCMX(無印)と年会費1万円のDCMX GOLDがありますが、私が持っているのはDCMX GOLDなので比較表上はDCMX GOLDで記載します。といっても、無印とGOLDの違いはドコモ月額料金が10%還元になることぐらいなんですけど。ドコモに支払う携帯電話料金が年間10万行くなら、年会費の元が取れてオトクですね。はい。
iD
ここからはいわゆる電子マネーのみなさんです。原則モバイルFeliCaに入れていくスタイルなので、カードをいっぱい持ち歩く必要はありません。
今回唯一登場のポストペイ型電子マネーとなるのがiDです。要するにクレカと同じ後払いなので、じゃあクレカでいいじゃんと思われると思いますがサインレスという利便性があったり、あとクレジットNGだけどiDは使える店舗があったりします。現金などラーメン二郎以外で出すつもりはないので、iDが使えるなら使っていきましょう。今回は、上述のDCMXと紐付けて利用する想定で記載します(要するにiDは紐付け元のクレカの還元率になる)。
Suica
ポストペイ型電子マネーの中でもいわゆる「交通系電子マネー」の先駆的存在であるSuicaです。今回はSuicaを利用する上で最もオトクであると思われる下記条件で計算します。
- ビックビューSuicaカードからSuicaにチャージする
- Suicaポイントクラブに登録した状態で決済する
同じ交通系電子マネーでもPASMOやICOCAなどでは上記条件が満たせないので、私鉄民や地方民でも決済用にモバイルSuicaを持つべき。自分は定期のみPASMOで、定期外区間や決済はモバイルSuicaを利用するようにしてます。
楽天Edy
ポストペイ型電子マネーの中では比較的古参ながら、ソニーから楽天に譲渡されてなんだかよくわからなくなってる存在がEdyです。任意のポイントシステム(楽天ポイント、ヨドバシポイント、ビックポイントなど)にポイント還元できるのが特徴。あと古参だけあってどこのコンビニに行ってもだいたい使えるので、コンビニではちょっと安心です。
WAON
流通系のポストペイ型電子マネーパート2です。イオン系列(まいばすけっとやミニストップ)でしか使えないかと思いきやファミマでも使えたりしてよくわかりません。モバイルアプリがゴミで、決済しようとしたらレジがフリーズしたり(実話)、イオンクレジットサービス発行のクレカでしかチャージできないなど、個人的にはあんまり印象がよろしくありません。
還元率表
いよいよ本題です。壮大な表なので面倒な方は表の下にあるまとめを見てください。ではどうぞ。
※下記還元率は独自に計算したものであり正確さは保証しません。また、還元対象外の商品が存在したり、変更される場合があります。各電子マネーの利用規約・注意事項をよくお読みください。
No | カテゴリ | 店舗 | KAMPO | BIC View | DCMX GOLD | iD | Suica | nanaco | Edy | WAON | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 電子マネー | Suicaチャージ | 1.75% (a) | 1.5% (c) | 0% (z) | - | - | - | - | - | View以外は年会費1000円 |
2 | 電子マネー | nanacoチャージ | 0.25% (b) | 0% (z) | 0% (z) | - | - | - | - | - | - |
3 | 電子マネー | Edyチャージ | 0% (z) | 0% (z) | 0% (z) | - | - | - | - | - | - |
4 | 電子マネー | WAONチャージ | 不可 | 不可 | 不可 | - | - | - | - | - | - |
5 | 特定店舗 | Viewプラス対象商品(JR東日本関連) | 1.75% (a) | 1.5% (c) | 1% (e) | 不可 | 1.5% (h) | 不可 | 不可 | 不可 | - |
6 | 特定店舗 | Suicaポイントクラブ対象店(駅自販機等) | - | - | - | - | 2%~2.5% (i) | - | - | - | - |
7 | 特定店舗 | ドコモ携帯電話料金 | 1.75% (a) | 1% (d) | 10% (f) | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | - |
8 | コンビニ | セブンイレブン | 1.75% (a) | 1% (d) | 1% (e) | 1% (e) | 1.5% (h) | 1.25% (j) | 0.5% (k) | 不可 | - |
9 | コンビニ | ローソン | 1.75% (a) | 1% (d) | 3.97% (g) | 3.97% (g) | 1.5% (h) | 不可 | 0.5% (k) | 不可 | - |
10 | コンビニ | ローソン100 | 1.75% (a) | 1% (d) | 1% (e) | 1% (e) | 1.5% (h) | 不可 | 0.5% (k) | 不可 | - |
11 | コンビニ | ファミリーマート | 1.75% (a) | 1% (d) | 1% (e) | 1% (e) | 1.5% (h) | 不可 | 0.5% (k) | 0.5% (l) | - |
12 | コンビニ | サークルKサンクス | 1.75% (a) | 1% (d) | 1% (e) | 1% (e) | 1.5% (h) | 不可 | 0.5% (k) | 不可 | - |
13 | コンビニ | ミニストップ | 1.75% (a) | 1% (d) | 1% (e) | 1% (e) | 1.5% (h) | 不可 | 0.5% (k) | 0.5% (l) | - |
14 | コンビニ | スリーエフ | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 2% (i) | 不可 | 0.5% (k) | 不可 | - |
15 | コンビニ | ポプラ | 1.75% (a) | 1% (d) | 1% (e) | 1% (e) | 1.5% (h) | 不可 | 0.5% (k) | 0.5% (l) | - |
16 | スーパー | イトーヨーカドー | 1.75% (a) | 1% (d) | 1% (e) | 1% (e) | 2% (i) | 1.25% (j) | 0.5% (k) | 不可 | - |
17 | スーパー | イオン・まいばすけっと | 1.75% (a) | 1% (d) | 1% (e) | 1% (e) | 1.5% (h) | 不可 | 不可 | 0.5% (l) | - |
18 | スーパー | ダイエー | 1.75% (a) | 1% (d) | 1% (e) | 1% (e) | 不可 | 不可 | 不可 | 0.5% (l) | - |
20 | 家電量販 | ヨドバシカメラ | -0.25% (m) | -1% (m) | -1% (m) | -1% (m) | 1.5% (h) | 不可 | 0.5% (k) | 不可 | - |
19 | 家電量販 | ビックカメラ | -0.25% (m) | 0% (n) | -1% (m) | -1% (m) | 1.5% (h) | 不可 | 0.5% (k) | 0.5% (l) | - |
21 | その他 | マクドナルド | 不可 | 不可 | 不可 | 1% (e) | 不可 | 不可 | 0.5% (k) | 0.5% (l) | - |
22 | その他 | 首都高の自動販売機 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 1.5% (h) | 不可 | 0.5% (k) | 0.5% (l) | - |
23 | その他 | NEXCO東日本の自動販売機 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 0.5% (l) | - |
24 | その他 | NEXCO中日本の自動販売機 | 不可 | 不可 | 不可 | 1% (e) | 不可 | 1.25% (j) | 0.5% (k) | 0.5% (l) | - |
25 | その他 | NEXCO西日本の自動販売機 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 不可 | 0.5% (k) | 不可 | - |
26 | その他 | 上記どれにも当てはまらない国内利用 | 1.75% (a) | 1% (d) | 1% (e) | 1% (e) | 1.5% (h) | 1.25% (j) | 0.5% (k) | 0.5% (l) | - |
還元率の詳細
- (a) Jデポで1.75%還元
- (b) Jデポで0.25%還元
- (c) Viewサンクスポイントで1.5%還元(BICポイントは付与されない)
- (d) BICポイントで0.5%還元+Viewサンクスポイントで0.5%還元
- (e) ドコモポイントで1%還元
- (f) ドコモポイントで10%還元
- (g) 3%値引き後、ドコモポイントで1%還元
- (h) Viewサンクスポイントで1.5%還元(チャージ時)
- (i) Viewサンクスポイントで1.5%還元(チャージ時) + Suicaポイントクラブで0.5~1%還元(購入時)
- (j) Jデポで0.25%還元(チャージ時) + nanacoポイントで1%還元(購入時)
- (k) 商品購入時に事前に設定した任意のポイント(楽天、ヨドバシ、ビック等)で0.5%還元
- (l) WAONポイントで0.5%還元
- (m) クレカ払い(iD含む)の場合ヨドバシポイント/BICポイントが2%マイナスされるため、各クレカの標準還元率から2%減算した値を記載
- (n) ビックビューSuicaに限りBICポイント減算対象外(ただしクレジットカードとしてのポイントが付与されない)
- (z) ポイント付与対象外
備考(特定店舗について)
まとめ
表が壮大すぎてわけがわからなくなってきたので、簡潔に結論を書きます。
雑感
やっぱり実店舗での決済はモバイルSuicaが最高としか言い様がありません。2% 1.5~2%還元はデカいです。あらゆる箇所でSuicaを使っていくべきです。チャージは改札を通れば勝手にされるし、改札を通らなくてもアプリからサクッとできるし。関東以外でも相互利用が始まっているので、相当なド田舎へ行かない限りはSuicaで生きて行けると思います。
とはいえネット通販などでSuicaを使うのはなかなか面倒なのと2万円上限があるので、クレジットカードが必要な場面では漢方スタイルが引き続き重宝していけるでしょう。
DCMX(iD)はローソン&ドコモ料金支払い専用かと思いきや、マクドナルドでは最も還元率が高いのがiDという結論になりました。マクドナルドはまだマシなほうで、今回敢えて表に載せたNEXCOグループが本当に最悪です。VisaTouchという廃れゆく規格をうっかり推してしまったNEXCO東日本が苦し紛れにWAONに対応していたりするので、東日本の高速道路ユーザーが現金なしで生きていくにはWAONを持つしかありません。まあそのうちEdyあたりにも対応するのではないでしょうか。どっちにしても微妙だ。
ま、Suicaにはもうちょっと頑張って貰いたいですねということでおしまい。
6/11 追記
ビックカメラビューSuicaカード(およびSuicaチャージ)のポイントに一部誤りがあることが判明したので修正しております。Viewプラス対象商品(Suicaチャージ含む)にはビックポイントが付与されないため、2%だったところを1.5%に修正しました。また、ついでなので家電量販店(ビックカメラおよびヨドバシカメラ)における電子マネー分の還元率を表に追加しました。
1.5%だとKAMPOの還元率を0.25%下回ってしまうため、クレカ利用可能なコンビニでは(ローソンとスリーエフを除き)KAMPO STYLE CARDを出すのがお得という極めて微妙な結果に変わってしまいました。さすがにペットボトル1本とかでクレカ出すのは面倒すぎるし、個人的にはSuica使い続けると思いますが……。あとJR東日本の乗車券とかも、実はKAMPOのほうが還元率高いんだなという気づきがありました。
ビックカメラさん、もうちょっと頑張ってポイントつけてくれないかなー。

ペンギンが空を飛んだ日―IC乗車券・Suicaが変えたライフスタイル (交通新聞社新書)
- 作者:椎橋章夫
- 出版社/メーカー:交通新聞社
- 発売日: 2013/08
- メディア:単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る