2017年4月のこと、関東から愛媛に行く用事がありました。
行きはANAの旅割(当時の早期予約割引の名称)で抑えたのでそれで良かったんですが、「帰りどうしようかなー」と思案してる間に割と時間が経ってしまい、旅割が取れない時期になってしまいました。
当時、LCC(ジェットスター)がかなり勢力を広げており、時間も19時5分松山発といい時間にあったのでこれで帰ろうかなと。松山空港なんぞにもLCCが飛ぶ時代になって便利になりましたね。
ただ、このとき1人旅ではなく同行の家族(母親)がいる旅程だったためLCCの利用にはちょっと迷いがありました。今までトラブルに遭ったことはなかったけど、なんとなくLCCに不安があったのと、手荷物も多くなりそうだったので1個上のプランを選んで予約してみました。欠航や遅延があった際は補償が1万円分受けられるということで中々良さそうかなというのと、これでもJAL/ANAよりかは大幅に安かったのです。
行き
行きはANAで何ら問題無く松山空港に到着。当時は1人旅でLCCばかり乗っており、久しぶりにANAに搭乗したところいつのまにかWi-Fiに対応していて、こんなローカルな便でもWi-Fi対応するんだ~とちょっと感動したことを覚えています。
機内インターネットつい課金してしまった pic.twitter.com/VxQ6NYiuAI
— カーリア🔱🍏 (@karia) 2017年4月14日
当時は国内線のWi-Fi利用に課金が必要でした(その後無料化される)。
帰り、松山空港へ
さて翌日、LCCだし早めに松山空港に到着したものの、早すぎて逆にやることがない。保安検査場をきっちり通過し、制限エリアの待合席でゆっくり待つことにしました。機体がなかなか来ないなーと思いながら待っていると、出発予定時刻の15分ぐらい前に到着。「まあLCCだし折返し時間は短いよね」と思いながら、到着客がゾロゾロ出口に向かっていく様子を見守ります。
到着客がはけたところで、いよいよジェットスターの地上職員がマイクを取ります。搭乗開始のアナウンスでしょうか?
「搭乗予定の機体に雷が落ちたため、機体点検のため本便は欠航させて頂きます」
「えっ!?」と声を上げる乗客一同。それもそのはず、19時5分発のこの便は、ジェットスターで羽田に向かう最終便だったのです。
【悲報】Jetstar、雷に当たって欠航
— カーリア🔱🍏 (@karia) 2017年4月15日
とりあえず一報をツイート。この時はまだ余裕があったのでしょうか。
制限エリアからの退出
保安検査場の横にあるガラス張りの扉が開けられ、制限エリアから外に出るように促されます。こんなところに扉があったとは……。
ゾロゾロと退出する一同がまず向かうのはジェットスターのカウンターです。預入した荷物を返却してもらわなくてはなりませんからね。しかしそこは長蛇の列、荷物返却だけではなく予約変更などの問い合わせも行われているようで、全く列が進みません。
そうこうしているうちに、列に対して「東京へ今日中に行きたい人は今すぐANA最終便に乗るように」とのアナウンスがされました。ジェットスターの少しあとにANAの羽田行き最終便があり、数席空きがあったようです。ただ、乗るとしたら当然定価(1人3万円以上)になりますし、そもそもまだ荷物を返してもらっていないのでANA最終便はあきらめました。
ジェットスターのカウンターにたどり着いて言われたのは以下のようなことでした。
- 選択肢としては運賃を払い戻すか、予約変更をして2日後以降の便に変更するかの2つ。
- 明日の成田行きの便は、全便予約が埋まっていて取ることができない。変更するとしたら最短で2日後(月曜日)。
- 補償1万円は(2日後以降の便に)予約変更した場合のみ受け取れる。運賃を払い戻しした場合は補償はない。
オイオイまじかよ、何のための補償つきプランだったんだ!
とりあえず今日中に関東に帰る手段は実質絶たれたため、荷物を受け取りました。払い戻し手続きはカウンターでは出来ずWebかFAXで別途行う必要があるとかで、払い戻しの申請用紙のみ受け取って空港を後にしました。
ちなみにカウンターに並んでいる間にジェットスターからメールが来ていました。
振替便を利用するなら1万円までの宿泊費に加えて3000円の食事がついてくるらしい。でも振替便は最短で2日後だから2泊しないといけないんだよね、この金額で足りるか??
リカバリーの検討、そして宿泊
松山空港からまた松山駅方面のバスに乗ります。このバスにまた乗ることになるとは……と思いつつ、楽天トラベルで今日の宿を取りました。19時53分に取れる宿があって本当によかった。落ちついて来たので、なかなか終わってる状況をツイートしておきました。
払い戻しするとお詫び1万円もらえない\(^o^)/ 明日の振り替えも全便埋まった\(^o^)/
— カーリア🔱🍏 (@karia) 2017年4月15日
バスを降りたあと、忘れてた夕食を食べつつ帰りの戦略を検討します。この日は土曜日で、明日は日曜日なのでなんとか明日中に帰りたいところ。まずは使えない選択肢を潰していきます。
残る選択肢は以下の2つとなりました。
家族と話しあい、「一連のごたごたもあって疲れたのでなるべく早く帰りたい」ということでJAL/ANA便を利用することになりました。私1人だったら特急乗ってたかもな。
少しでも安く帰ろうと調べたところ、松山駅前にチケットショップの自販機があり、ANAの株主優待券を購入すれば半額で航空券が購入することができる……はずだったのですが、ここでまた自販機が壊れてお金だけ吸い込まれるというアクシデントが発生。今日トコトンついてねえな!
チケットショップに電話したら緊急で人がやってきて、なんとか株主優待券を購入することができました。宿にチェックインしてこの日は終わり。
翌日
夜が明け、とりあえず優雅にホテルの朝食バイキングを食べます。気持ち的には全然優雅じゃありませんでしたが。
あさ (@ サンルート松山 in 松山市, 愛媛県) https://t.co/brvkzuXetLpic.twitter.com/gyjhNr1z6h
— カーリア🔱🍏 (@karia) 2017年4月16日
11:50発のANA便で無事に羽田へ帰ることができました。
3日連続3回目 (@ 松山空港 in 松山市, 愛媛県) https://t.co/0mjRahOklApic.twitter.com/P9umbXzbDt
— カーリア🔱🍏 (@karia) 2017年4月16日
教訓
家族連れでLCCを利用する場合はリスクを十分考慮すること
一応、損失らしい損失は、追加の宿代(2人で1泊7700円)とANA株主優待券の購入費用ぐらいでしょうか。翌日が日曜日で本当によかったです(まあ1日バッファが無かったら家族連れでLCCを選択していなかったと思います)。